カンボジアの歴史
 1世紀末頃に扶南国がインド文化の影響のもとメコン川下流域(現在のベトナム、カンボジア南部)に建国された。建国した民族はクメール系とも、オーストロネシア系ともいわれている。
 6世紀中頃にクメール人が北方に真臘を建国した。この国ははじめ扶南に属していたが、7世紀中頃にこれを滅ぼし、ジャヤーヴァルマン1世(位 657〜681))の時に最盛期を迎えた。8世紀初めに南の水真臘と北の陸真臘に分裂して衰退し、8世紀にはジャワのシャイレンドラ朝の支配下にはいった。
 9世紀初にジャヤーヴァルマン2世(位 802〜850)がジャワから独立を果たし、国内を再統一し、都城ハリハラーラヤ(ロリュオス遺跡群)を造営した。これがアンコール朝(802〜1432)の始まりである。9世紀末にヤショーヴァルマン1世(位 889〜910頃)がアンコールの地に都城ヤショダラプラを築いた。アンコール朝は以後、盛衰を繰り返すが、12〜13世紀に出たスールヤヴァルマン2世(位 1113〜1150)とジャヤーヴァルマン7世(位 1181〜1218)の時が全盛期となる。アンコール=ワットが建立したスールヤヴァルマン2世の時の領土はベトナム南部、メナム川上流域からマライ半島に及んだ。1177年にチャンパの大軍が侵入し、都城を破壊した。
 ジャヤーヴァルマン7世は、チャンパを国内から掃討し、アンコール=トムを造営した後、東のチャンパを討ち併合し、さらに西はメナム川上流域、北はラオスのヴィエンチャン、南はマライ半島北部までを支配する大帝国を築いた。大乗仏教の信者であった王はバイヨンなどの寺院を建立した。
 13世紀後半にはアユタヤ朝の侵攻がはじまり衰退し、領土を失っていった。1432年にアンコール都城は放棄され、アユタヤ朝に占領されアンコール朝は終焉を迎えた。
 アンコール廃棄後、プノンペンやロベック(1528年)、ウドン(1623年)などに遷都を繰り返す間、タイやベトナムの圧迫をうけつづけ、王国はさらに弱体化し、領土は縮小していく。
 19世紀後半にはフランスに保護国化された後、フランス領インドシナに併合された。
  
 カンボジアの塔
 1世紀頃にはヒンドゥー教が伝えられカンボジアの古代社会に影響を与えたが、上座部仏教も早くから流入していたらしい。8世紀頃からはヒンドゥー教とともに大乗仏教が広まった。しかし、ストゥーパは遺構としても発見されていないといい、アンコール朝期の宗教建築も、祠堂(チャイティヤ・グリハ)建築が主となる。
 カンボジアでは、祠堂のことをプラーサート(Prasat)といい、高塔状の屋蓋をもち、神仏の尊像やリンガなどを祀る内部空間を有す。アンコール朝期にはプラーサートを中心としたヒンドゥー教寺院や仏教寺院が建立された。1つの伽藍に配されるプラサートの数で「一塔主堂型」、「三塔主堂型」、「五塔主堂型」、「六塔主堂型」に分類されるが、バイヨン寺院はさらに複雑な構成を持つ。
 プラーサートはアンコール朝の支配下にあったタイの各地にも造られたが、アユタヤ朝期には、これをもとにプラ・プラーンというタイ独自の高塔状祠堂が造り出された。
  13世紀後半以降、上座部仏教が急速に広まり、アンコールワットも仏教寺院とされた。カンボジアに覆鉢型の仏塔が造られたのはこれ以後のことであろう。


inserted by FC2 system